天幻才知

職場のコミュニケーション研修という無駄

毎年のように開催される職場のコミュニケーション研修。参加者は決まって「勉強になりました」と感想を述べ、人事部は「今年も成功でした」と報告する。しかし、職場の人間関係は何も改善されない。

この不毛なサイクルの背景には、コミュニケーション問題の本質的な誤解がある。

──── 「技術」で解決できると考える錯誤

コミュニケーション研修の多くは、話し方、聞き方、伝え方といった「技術」を教える。

「相手の目を見て話す」「相槌を打つ」「復唱して確認する」「Iメッセージを使う」。これらのテクニックを覚えれば、円滑なコミュニケーションが実現できるという前提だ。

しかし、職場のコミュニケーション問題の大部分は技術不足が原因ではない。

利害の対立、権力の不均衡、情報の非対称性、評価制度の歪み、組織文化の硬直化。これらの構造的問題を放置したまま、表面的な話し方を改善しても意味がない。

──── 症状への対処、原因は放置

上司が部下の提案を聞かないのは、「聞く技術」がないからではない。その提案を受け入れることで自分の立場が脅かされるリスクを感じているからだ。

同僚間の連携が悪いのは、「伝える技術」が不足しているからではない。他部署の成功が自部署の評価を相対的に下げる人事制度があるからだ。

会議で発言が少ないのは、「話す技術」がないからではない。反対意見を言えば後で報復される組織風土があるからだ。

根本原因を温存したまま表面的な改善を図るのは、熱のある患者に解熱剤だけを投与するようなものだ。

──── 研修産業の利益構造

コミュニケーション研修が消滅しない理由の一つは、それが巨大な産業として確立されているからだ。

研修会社にとって、問題が根本的に解決されては困る。毎年同じような研修を売り続けるためには、問題が継続している必要がある。

表面的で一時的な改善効果を提供し、「継続的な学習が重要です」と言って次年度の契約に繋げる。これは極めて合理的なビジネスモデルだ。

企業の人事部にとっても、研修を実施することで「問題に取り組んでいる」というアリバイ作りができる。実際の改善よりも、改善への努力をアピールすることが重要な場合が多い。

──── 測定可能性への依存

コミュニケーション研修が好まれる理由の一つは、その効果が測定しやすいことだ。

「研修満足度95%」「理解度テスト平均80点」「アンケート結果改善」。これらの数値は、人事部の実績として報告しやすい。

一方で、組織文化の改善、権力構造の見直し、評価制度の変更といった根本的対策は、効果の測定が困難で、短期間での成果も見込めない。

結果として、測定しやすいが効果の薄い対策が選ばれ続ける。

──── 個人の責任への転嫁

コミュニケーション研修は、組織の問題を個人のスキル不足に転嫁する機能を持っている。

「コミュニケーション能力を向上させれば、職場の問題は解決できる」というメッセージは、暗に「問題の原因は従業員の能力不足である」と言っているのと同じだ。

これは管理層にとって都合の良い解釈だ。組織構造や制度設計の欠陥を認めることなく、問題を個人レベルに局限できる。

従業員側も、「自分のスキルアップで状況を改善できる」という希望的観測に縋りたくなる。構造的問題に立ち向かうよりも、個人的努力の方が心理的負担が軽いからだ。

──── 「やっている感」の演出

多くの企業にとって、コミュニケーション研修は実際の問題解決ではなく、問題解決に取り組んでいる姿勢のアピールが目的だ。

株主、監督官庁、従業員に対して「働きやすい職場環境の改善に努めています」と報告できる。実際の効果よりも、取り組んでいることの事実が重要だ。

これは、多くの企業活動に共通する「やっている感」の演出だ。CSR活動、ダイバーシティ推進、働き方改革。実質的な変化よりも、変化への取り組み姿勢がアピールされる。

──── 参加者の「学習」体験

研修参加者が「勉強になった」と感じるのは、決して嘘ではない。

新しい概念や手法を学ぶことで、一時的に視野が広がったような感覚を得る。日常業務から離れた環境で自己を振り返る機会も、それなりに価値がある。

しかし、この学習体験と実際の職場改善は別問題だ。個人の気づきが組織の構造的変化に繋がることは稀だ。

むしろ、「学んだのに職場は変わらない」という失望感が、従業員のモチベーション低下に繋がるリスクもある。

──── 本当に必要な改革

職場のコミュニケーション問題を改善したいなら、以下のような根本的アプローチが必要だ。

評価制度の見直し。部署間の協力が評価される仕組みの導入。 権限の再分配。現場レベルでの意思決定権の拡大。 情報共有システムの改善。透明性の向上。 組織文化の変革。失敗を許容し、多様な意見を歓迎する風土の醸成。 管理職の選抜・育成方法の抜本的見直し。

これらは時間がかかり、既得権益との摩擦も生じる。短期的には組織に混乱をもたらす可能性もある。

しかし、表面的な研修を繰り返すよりも、遥かに実効性が高い。

──── 個人レベルでの対処法

組織全体の変革を期待できない場合、個人レベルでできることは限られている。

重要なのは、コミュニケーション問題の本質を正しく理解することだ。自分のスキル不足に過度に責任を感じる必要はない。

同時に、自分がコントロールできる範囲での改善は継続する。相手の立場を理解し、建設的な対話を心がけ、感情的な対立は避ける。

ただし、これらの個人的努力が組織の根本問題を解決するとは期待しない。問題の所在を正しく認識した上で、適切な期待値を持つことが重要だ。

────────────────────────────────────────

職場のコミュニケーション研修が無駄なのは、研修そのものが悪いからではない。問題の本質を見誤り、対症療法に終始しているからだ。

真の改善を求めるなら、まず現実を直視することから始めなければならない。美しいスローガンや技術的ソリューションではなく、構造的問題への地道な取り組みが必要だ。

それができないなら、せめて無駄な研修に時間と予算を浪費することは止めるべきだ。

────────────────────────────────────────

※本記事は一般的な企業研修の構造的問題について論じたものです。全ての研修やコンサルタントを否定するものではありません。

#コミュニケーション研修 #企業研修 #組織論 #人事制度 #無駄な投資 #職場環境