天幻才知

なぜ日本企業はグローバル人材を活かせないのか

日本企業が「グローバル人材の獲得」を声高に叫んで久しい。しかし、実際に高い給与で外国人人材や海外MBA取得者を採用しても、期待した成果が出ないケースが後を絶たない。

これは単なる文化の違いや語学力の問題ではない。日本企業の組織構造そのものが、グローバル人材の能力発揮を阻害する設計になっているからだ。

──── 終身雇用制度の根本的矛盾

日本企業の人事制度は、終身雇用を前提とした長期的な人材育成モデルに基づいている。

このシステムでは、入社時点での能力よりも「将来的な成長可能性」と「組織への適応性」が重視される。評価基準も、短期的な成果ではなく、長期的な貢献度や組織との調和が中心となる。

一方、グローバル人材は即戦力としての専門性と、明確な成果責任を前提として採用される。彼らは短期間で成果を出し、それに見合った評価と処遇を期待している。

この根本的なミスマッチが、双方の不満と失望を生み出している。

──── 意思決定プロセスの不透明性

日本企業の意思決定は、稟議制度に代表される集団合意形成プロセスに依存している。

誰が実際の決定権を持っているのか不明確で、責任の所在も曖昧だ。重要な判断は「空気を読む」ことで暗黙のうちに決まり、明文化された基準は存在しない。

グローバルスタンダードで働いてきた人材にとって、このプロセスは理解不能だ。彼らは明確な権限と責任、透明な評価基準、迅速な意思決定を前提として行動している。

結果として、彼らの提案は稟議のプロセスで骨抜きにされ、本来の能力を発揮する機会が失われる。

──── 新卒一括採用システムとの衝突

日本企業の人事制度は、新卒一括採用を起点とした年功序列システムで構築されている。

同期入社の社員が年次を重ねながら徐々に昇進していく構造の中に、突然高い専門性と給与水準を持った中途採用者が参入する。

これは既存社員の不満を招くだけでなく、組織全体のバランスを崩す要因となる。「なぜ後から入った外国人が高い給与をもらっているのか」という疑問は、チーム内の協力関係を阻害する。

グローバル人材側も、自分の専門性が正当に評価されず、年次や社内政治によって影響力が制限されることに失望する。

──── ジョブ型雇用の表面的導入

近年、多くの日本企業が「ジョブ型雇用」の導入を謳っている。しかし、その実態は従来のメンバーシップ型雇用に職務記述書を貼り付けただけのものが多い。

真のジョブ型雇用では、職務内容、権限、評価基準、報酬水準がすべて明確に定義され、成果に基づいて厳格に評価される。失敗すれば解雇もあり得るし、成功すれば大幅な昇進や昇給もある。

しかし日本企業の「ジョブ型雇用」は、職務記述書は存在するが、実際の運用は従来通りの年功序列と減点主義で行われる。これでは制度の利点を享受できない。

──── 言語の問題を超えた深層構造

「日本語能力の不足」がグローバル人材活用の障壁として挙げられることが多い。しかし、これは表層的な問題に過ぎない。

本質的な問題は、重要な情報や意思決定プロセスが「非言語的コミュニケーション」に依存していることだ。

飲み会での何気ない会話、廊下での立ち話、「察する」文化による暗黙の合意形成。これらは日本語能力以前に、日本的な社会化プロセスを経験していない人材には理解不能だ。

──── 評価システムの二重基準

多くの日本企業では、グローバル人材に対して二重の評価基準が適用されている。

建前上は「成果主義」を標榜しながら、実際の評価では「協調性」「謙虚さ」「組織への忠誠心」といった日本的価値観が重視される。

グローバル人材が自分の専門性を積極的にアピールし、明確な成果責任を求めると、「自己主張が強すぎる」「チームワークに欠ける」として低評価を受ける。

一方で成果を出さなければ「期待に応えていない」として批判される。どちらを選んでも不利になる構造が完成している。

──── 中間管理職の機能不全

日本企業の中間管理職は、上意下達の伝達者としての役割が強く、部下の能力を最大限に引き出すマネジメント能力は重視されてこなかった。

グローバル人材をマネジメントするには、明確な目標設定、定期的なフィードバック、適切な権限委譲、成果に基づく評価といったスキルが必要だ。

しかし、日本的な管理職の多くはこれらのスキルを持たない。結果として、グローバル人材は適切な指導も評価も受けられず、能力を発揮できないまま組織に埋没する。

──── 本社機能の海外移転という選択

この構造的問題を根本的に解決するには、日本企業の人事制度と組織文化を全面的に変革する必要がある。しかし、それは既存社員の利益と真っ向から対立する。

実際に成功している日本企業の多くは、グローバル事業の中核機能を海外に移転している。日本本社は「地域本部」として機能し、グローバル事業は現地の論理で運営される。

これは事実上、「日本的経営」からの脱却を意味する。グローバル人材を活用するには、グローバルスタンダードの組織運営が不可欠だということだ。

──── 個人レベルでの対処法

企業の構造変革を待っていては時間がかかりすぎる。個人レベルでできることは何か。

グローバル人材側は、日本企業の特殊性を理解した上で参入する必要がある。短期的成果よりも長期的関係構築を重視し、直接的なアプローチよりも間接的な影響力行使を選ぶ。

日本企業側は、グローバル人材専用の評価・報酬システムを設計し、既存制度と並行運用する。完全な統合は困難でも、部分的な最適化は可能だ。

──── システムの限界を認める

結論として、現在の日本企業システムでグローバル人材を完全に活用することは困難だ。

これは能力や意欲の問題ではなく、システム設計の問題だ。終身雇用、年功序列、集団合意といった日本的経営の根幹を維持しながら、グローバル人材を活用することは本質的に矛盾している。

この限界を認めた上で、部分的な改善を積み重ねるか、根本的なシステム変革を選ぶか。日本企業は重要な選択を迫られている。

────────────────────────────────────────

グローバル化の圧力は今後も続く。この構造問題を解決できない企業は、結果として国際競争から脱落していく。

問題は明確だ。解決策も存在する。あとは実行する意志があるかどうかだけだ。

────────────────────────────────────────

※本記事は特定の企業を対象としたものではなく、日本企業の一般的傾向についての分析です。個人的見解に基づいています。

#グローバル人材 #日本企業 #人事制度 #組織文化 #終身雇用 #意思決定