天幻才知

情報セキュリティ業界という恐怖煽りビジネス

情報セキュリティ業界は「企業を守る」という崇高な使命を掲げているが、その収益モデルの本質は「恐怖の販売」だ。実在する脅威を過度に誇張し、不安を煽ることで需要を創出している。

──── FUD戦略の体系化

Fear, Uncertainty, Doubt(恐怖、不確実性、疑念)は、情報セキュリティ業界の基本戦略だ。

「あなたの会社は今すぐ攻撃されるかもしれない」「データ漏洩で事業継続不能になる」「経営陣が責任を問われる」といった煽り文句が常套句となっている。

統計的に低い確率の事象を「いつでも起こりうる危険」として提示し、予防策への投資を正当化する。

この手法は保険業界や健康食品業界と同じ心理メカニズムを利用している。

──── 脅威の意図的誇張

実際のサイバー攻撃の大部分は、基本的なセキュリティ対策で防御可能なものだ。

パスワード使いまわし、未更新ソフトウェア、フィッシングメールへの不注意など、技術的には単純な問題が原因となることが多い。

しかし、セキュリティ業界は「高度で組織化された攻撃者」「APT(Advanced Persistent Threat)」「ゼロデイ攻撃」といった高度な脅威を強調する。

基本対策の徹底で十分な状況でも、高額で複雑なソリューションが必要であるかのように宣伝する。

──── ソリューションの複雑化

セキュリティ製品は意図的に複雑化されている。

本来はシンプルな設定で十分な機能も、無数のオプション、詳細な設定項目、専門用語で覆い隠される。

この複雑さは製品の高度さを演出し、高額な料金と専門サービスの必要性を正当化する。

利用者が理解できないほど複雑にすることで、ベンダーへの依存度を高める戦略でもある。

──── 継続課金モデルの確立

従来の買い切り型ソフトウェアとは異なり、セキュリティ製品の多くがサブスクリプション型になっている。

「脅威は日々進化している」「最新の防御機能が必要」という論理で、継続的な課金を正当化している。

しかし実際には、基本的なセキュリティ機能は数年間変わらず、アップデートの多くは微細な改良に過ぎない。

継続的な恐怖喚起によって、解約を心理的に困難にしている。

──── 専門性の神秘化

情報セキュリティは専門性が高い分野だが、業界はその専門性を意図的に神秘化している。

基本的な概念も専門用語で説明し、一般の人が理解できないように情報をコントロールしている。

「セキュリティは専門家に任せるべき」という権威主義的な姿勢で、顧客の自主的な判断を阻害している。

実際には多くの対策は常識的な範囲で理解・実施可能だが、それを認めると市場が縮小してしまう。

──── コンプライアンス要求の利用

GDPR、PCI DSS、SOX法などの規制要求を最大限に活用している。

法的要求事項を満たすために「必須」として高額なソリューションを販売し、規制の複雑さを理由に過剰なシステムを提案する。

実際の法的要求は比較的シンプルな場合が多いが、「コンプライアンス違反のリスク」を強調して不安を煽る。

法的責任への恐怖は、コスト対効果の合理的判断を麻痺させる。

──── インシデント事例の政治的利用

大規模なデータ漏洩事件が発生すると、セキュリティ業界は一斉にマーケティング活動を活発化させる。

「あなたの会社も同じリスクを抱えている」「今すぐ対策が必要」といった営業攻勢が展開される。

しかし、多くの企業は報道されたような大企業とは規模も事業内容も大きく異なり、同等のリスクを抱えていない。

他人の不幸を自社の利益に転換する、極めて非道徳的なビジネス手法だ。

──── ROIの曖昧化

セキュリティ投資の効果測定は本質的に困難だが、業界はこの曖昧さを意図的に利用している。

「攻撃を防いだ件数」「検出したマルウェア数」など、印象的だが実質的意味の薄い指標を提示する。

実際に防げた損失額や、投資効果の具体的数値は明示せず、「保険的価値」「安心料」といった感情的価値で正当化する。

費用対効果の客観的評価を回避することで、過剰投資を正当化している。

──── 中小企業への過剰販売

最も問題が深刻なのは、中小企業向けの過剰なセキュリティ製品販売だ。

数十人規模の会社に、数千万円のセキュリティシステムを導入させるケースが頻発している。

実際のリスクレベルと投資額が明らかに不釣り合いだが、「万が一のリスク」を強調して高額契約を獲得している。

中小企業の経営者の多くはIT知識が限定的で、専門家の意見を鵜呑みにしてしまう。

──── ベンダーロックインの構造化

一度導入したセキュリティシステムからの移行は極めて困難に設計されている。

独自フォーマットでのログ保存、他社製品との非互換性、複雑な移行手順など、意図的に囲い込みが構造化されている。

「セキュリティの継続性」を理由に移行リスクを強調し、永続的な契約関係を強要している。

競合他社への移行コストを高く設定することで、価格競争を回避している。

──── 人材不足の自作自演

「セキュリティ人材の深刻な不足」という問題提起も、業界が意図的に作り出している面がある。

過度に複雑化されたシステム、不必要に高度な資格要求、実務と乖離した専門知識の重視などが、人材不足を構造的に生み出している。

この人材不足を理由に、高額なマネージドサービスや外部委託契約を正当化している。

シンプルで理解しやすいセキュリティ対策を推進すれば人材不足は大幅に緩和されるが、それは業界の利益に反する。

──── 本当に必要なセキュリティとは

大部分の組織にとって必要なセキュリティ対策は、実際には基本的なものだ。

定期的なソフトウェア更新、強固なパスワード管理、従業員への基本教育、データのバックアップ、これらで大部分の脅威は防げる。

高額で複雑なソリューションが必要になるのは、極めて限定的な状況だけだ。

重要なのは、自社の実際のリスクレベルを客観的に評価し、それに見合った対策を選択することだ。

──── 業界の自浄作用の欠如

情報セキュリティ業界には、過剰販売や恐怖煽りを抑制する自浄作用が働いていない。

業界団体、専門メディア、有識者の多くが、ベンダー企業と利害関係を持っており、客観的な評価や批判を行わない。

「セキュリティは重要」という大前提の下で、あらゆる過剰投資が正当化される土壌がある。

真に中立的な視点からセキュリティ投資を評価する機関や専門家は極めて少ない。

──── 個人・企業レベルでの対策

セキュリティ業界の恐怖煽りに惑わされないためには、冷静な現状分析が重要だ。

自社が本当に狙われる理由があるのか、どの程度の損失リスクがあるのか、対策コストは適切なのかを客観的に評価すべきだ。

複数の独立した専門家の意見を求め、ベンダーの営業資料だけでなく、学術的な研究や統計データを参考にすることが重要だ。

「完全なセキュリティ」は存在しないという前提で、合理的なリスク管理を行うことが現実的なアプローチだ。

────────────────────────────────────────

情報セキュリティは確実に重要な分野だが、現在の業界は顧客の利益よりも自社の収益を優先している。

恐怖を煽って過剰な投資を促すビジネスモデルは、社会全体にとって非効率で有害だ。

真のセキュリティ向上のためには、合理的なリスク評価に基づく適切な対策選択が必要であり、感情的な恐怖に基づく意思決定は避けるべきだ。

────────────────────────────────────────

※本記事はセキュリティ対策自体を否定するものではありません。過剰な恐怖煽りマーケティングの問題点を指摘した個人的見解です。

#情報セキュリティ #サイバーセキュリティ #IT業界 #FUD #マーケティング #恐怖煽り