天幻才知

ダイバーシティ推進という表層的取り組み

現代企業のダイバーシティ推進は、本質的な組織変革を伴わない表層的なコンプライアンス活動に過ぎない。数値目標の達成によって「多様性を重視している」というアリバイを確保する一方で、根本的な組織文化や意思決定構造は変わらないままだ。

──── 数値目標という免罪符

「女性管理職比率30%」「外国人採用20%」「障害者雇用率達成」。これらの数値目標は、一見すると明確で測定可能な進歩を示している。

しかし、実際には数字の操作によって達成されることが多い。

女性管理職の増加は、実質的な権限を持たない名目的なポストの新設で実現される。外国人採用は、日本の大学を卒業した実質的に日本人化された人材の登用で数字を稼ぐ。障害者雇用は、本社から離れた場所での単純作業への配置で済まされる。

これらは統計上の改善であって、組織の多様性向上ではない。

──── コンサルタント産業の利権構造

ダイバーシティ推進は巨大な産業を形成している。

専門コンサルタント、研修会社、認証機関、評価団体。これらの組織は、企業のダイバーシティ投資から収益を得る構造的な利害関係者だ。

彼らにとって重要なのは、問題の根本的解決ではなく、継続的な「改善活動」の維持だ。完全に解決されてしまえば、ビジネスが終わってしまう。

そのため、常に新しい課題を発見し、より高度な取り組みの必要性を訴え続ける。これは問題の永続化を前提としたビジネスモデルだ。

──── 真の多様性を阻害する構造

本当の多様性とは、異なる価値観、思考パターン、判断基準を持つ人々が組織の意思決定に実質的に関与することだ。

しかし、現在のダイバーシティ推進は、むしろこれを阻害している。

「ダイバーシティ研修」は、多様な人材を既存の企業文化に適応させる同化プログラムとして機能する。「インクルージョン」という名目で、異質な要素を組織の枠組みに収める作業が行われる。

結果として、外見的には多様でありながら、思考や行動は均質化された「偽の多様性」が生み出される。

──── 形式主義の蔓延

ダイバーシティ推進の多くは、形式的な手続きの履行に終始している。

委員会の設置、方針の策定、研修の実施、進捗報告の作成。これらの活動それ自体が目的化し、実際の職場環境の変化とは乖離していく。

特に日本企業においては、この形式主義が顕著だ。「やっている感」を演出することで、根本的な変革への圧力をかわす防御機制として機能している。

──── 逆差別の温床

皮肉なことに、ダイバーシティ推進はしばしば新たな差別を生み出す。

「女性だから昇進した」「外国人枠で採用された」という偏見が、能力による正当な評価を阻害する。マイノリティ当事者にとって、これは屈辱的な状況だ。

また、マジョリティ側には「逆差別」という被害者意識が芽生える。これは組織内の分断を深め、真の理解や協力を困難にする。

──── アメリカモデルの盲目的移植

多くの日本企業のダイバーシティ政策は、アメリカ企業の手法を無批判に模倣している。

しかし、歴史的背景、法的環境、社会構造が根本的に異なる日本において、同じ手法が同じ効果を生むとは限らない。

むしろ、文化的コンテクストを無視した政策移植は、表面的な模倣に留まり、実質的な改善をもたらさない。

──── 本質的な組織変革の回避

ダイバーシティ推進という「改革」は、より根本的な組織変革を回避するための迂回路として機能している場合がある。

長時間労働の是正、硬直的な階層構造の見直し、意思決定プロセスの透明化、評価制度の客観化。これらの本質的な問題に取り組む代わりに、「多様性の推進」という比較的取り組みやすい課題に焦点を当てる。

結果として、根本的な問題は温存されたまま、表層的な改善によって改革の実績がアピールされる。

──── 測定可能性の罠

ダイバーシティ推進が数値目標に依存するのは、測定可能性が重視されるからだ。

しかし、真の多様性や包摂性は、定量的な指標では捉えきれない質的な変化を伴う。職場の心理的安全性、意見の多様性、創造性の向上、これらは数字では表現が困難だ。

測定しやすい指標に焦点を当てることで、測定困難だが重要な変化が軽視される。これは「測定可能性の罠」とでも呼ぶべき現象だ。

──── 国際的な競争圧力

グローバル企業にとって、ダイバーシティ推進は国際的な評価基準の一部となっている。

ESG投資、企業ランキング、取引先選定、これらすべてにおいてダイバーシティ指標が考慮される。そのため、実質的な効果よりも、対外的な評価を意識した取り組みが優先される。

これは本来の目的である組織力向上よりも、外部評価の獲得が主目的となる本末転倒を引き起こす。

──── 真の解決策への示唆

では、表層的でない真のダイバーシティ推進とは何か。

それは組織構造そのものの見直しから始まる。意思決定プロセスの分散化、評価基準の多様化、キャリアパスの柔軟化、働き方の選択肢拡大。

また、数値目標よりも質的な変化に注目する必要がある。異なる意見が尊重される文化、失敗が許容される環境、創造性が評価される仕組み。

さらに、短期的な成果よりも長期的な組織変革にコミットする覚悟が必要だ。

──── 企業の本音と建前

多くの企業にとって、ダイバーシティ推進は「やらなければならない」コンプライアンス事項に過ぎない。

真の多様性がもたらす混乱や不確実性よりも、管理しやすい均質性を選ぶのは、ある意味で合理的な判断だ。

しかし、この本音と建前の乖離が、結果として誰も満足しない中途半端な取り組みを生み出している。

────────────────────────────────────────

ダイバーシティ推進という表層的取り組みは、真の問題解決を先送りしながら「改革している」というアリバイを提供する便利なツールになっている。

しかし、この現状を批判するだけでは不十分だ。組織が本当に多様性の価値を実現するために何が必要かを、具体的に検討し実行することが求められている。

それは簡単な道のりではないが、避けて通ることはできない課題でもある。

────────────────────────────────────────

※本記事は特定の企業や個人を批判するものではありません。構造的な問題の分析を目的としており、個人的見解に基づいています。

#ダイバーシティ #企業政策 #人事制度 #組織論 #表層的対応 #構造問題